捻挫・打撲について
理解を深めていきましょう
捻挫は、スポーツや日常生活のなかで手首や足首などの関節部分が傷つくことで起こります。
また打撲は、身体を強くぶつけて起きたケガのことをさします。
捻挫・打撲はスポーツ中に限らず、日常生活のなにげない動作でも生じることがあります。
放置すると状態を悪化させる可能性もあるため、適切な処置が欠かせません。
ここでは、捻挫・打撲の原因や症状に加えて、ケガをした際の対処法と日頃から行える予防法についてご紹介します。
-
目次
このようなことに
悩まされていませんか?
- 転んで足首をひねった
- 患部が腫れている
- 捻挫をして歩くのが困難
- 捻挫をしてからなかなか腫れがひかない
捻挫・打撲の原因と症状
捻挫について
●捻挫
捻挫とは、文字通り「捻って挫(くじ)く」ことをさし、足や膝などに発症することが多いです。
●捻挫の原因
正常な可動範囲をこえて関節が動かされた際、関節周辺の靭帯に影響が出ることがあります。
自身の体重やスポーツでの外力など、一定以上の負荷がかかった状態で関節を強くひねることで、捻挫が引き起こされます。
たとえば段差につまずいたり、体重がかかった状態で関節にひねりの負荷が加わったりした際に、捻挫が起こることがあります。
急な外力によって起こった捻挫を急性捻挫、軽い力が反復して加わり発生した捻挫を亜急性捻挫と呼びます。
●捻挫の症状
関節を捻挫した場合、次のような症状がみられることがあります。
・疼痛(痛みのこと)
・腫脹(腫れのこと)
・皮下出血斑(内出血のこと)
・関節血種
(出血した血液が内部に溜まってしまうこと)
上記のなかでも関節血種は、捻挫のなかでもっとも重いとされる「靱帯の完全断裂」が起きたときに生じるといわれています。
この場合は手術が必要になることもあるため、速やかに医療機関に行くようにしましょう。
打撲について
●打撲
打撲とは、身体を強打することで発生した筋肉や血管などの損傷をいいます。
●打撲の原因
打撲の原因は、身体への強い衝撃が挙げられます。
コンタクトスポーツでの接触や衝突、日常生活での転倒、交通事故など、身体がほかのなにかにぶつかることで起こります。
●打撲の症状
打撲には、表層部分でダメージがとどまる軽度なものから、皮下組織や筋肉にダメージがおよぶ重度のものまであります。
打撲は痛みがおもな症状であり、程度が重度の場合は、運動制限がみられることもあります。
また、身体に強い衝撃を受けるため、内出血や腫脹をともなう場合があります。
軽度の打撲であれば、症状は比較的早めにひくことが多くなっています。
しかし重度の場合は、症状が長引いたり、後遺症が残ったりするケースもあります。
また「打撲と思っていたら骨折していた」という場合もあるため、要注意です。
打撲は、身体に強い衝撃を受けているため、軽視しないようにしましょう。
捻挫・打撲の対処法と予防法
捻挫・打撲の対処法
捻挫・打撲が起きた際、速やかに「RICE(Rest/Ice/Compression/Elevation)処置」 を行いましょう。
RICE処置とは、「安静」「冷却」「圧迫」「挙上」のそれぞれの英語の頭文字をとった言葉です。
一般的な外傷に効果的といわれています。
●捻挫の対処法
1 安静にする
痛みのある部位を動かさないように安静にします。
2 冷やす
炎症を早期におさえるために行います。
氷のうや濡れタオルなどをつかって、患部を冷やします。
3 圧迫する
外傷によって内出血が起こっている可能性を考慮して、包帯などで患部を圧迫します。
4 挙上する
心臓よりも高い位置に患部を上げます。
患部への血のめぐりをゆるめて、炎症の拡大を防ぐ目的があります。
痛みが強い場合や内出血がひどい場合は、早めに医療機関に行くようにしましょう。
●打撲の対処法
受傷後は、氷水で患部を冷やしましょう。
軽い打撲の場合、患部をしっかりと冷やして安静にしておくと、症状が落ちつくことが多くなっています。
しかし、打撲の範囲が広い・深い場合は、注意が必要です。
患部を冷やして経過をみても痛みが軽減しない場合や、症状がひどくなる場合は、速やかに医療機関に行くようにしましょう。
また、打撲のなかでも「頭部の打撲」の場合は、より注意する必要があります。
頭部の打撲では、頭痛や吐き気などの症状が出てくる場合や、脳へのダメージがある場合もあるため、注意して経過をみる必要があります。
頭部を強くぶつけた場合は、異常が出たらすぐに医療機関に行くようにしてください。
また、腹部を強打した場合は、内臓に損傷が及ぶこともあるため、頭部の打撲と同様に慎重な判断が求められます。
捻挫・打撲の予防法
捻挫・打撲は突発的に発生するため、完全に予防することは困難です。
しかし、日ごろから身体の機能を高めておくことで、発症する確率は下げられます。
捻挫・打撲を予防するためにも、日々の生活で次のようなことを意識していきましょう。
●ストレッチをする
身体の硬さは、ケガをするリスクを高めます。
ストレッチによって、日ごろから筋肉や関節の柔軟性を高めておきましょう。
とくに捻挫は足首や膝に発症しやすいため、股関節から膝関節、足関節を中心にストレッチをしておくことが重要です。
●サポーターをつける
予防の観点から、膝や足首にサポーターをつけておくことが有効とされています。
サポーターには、関節を保護、強化する働きがあるため、捻挫・打撲の予防が期待できます。
著者 Writer
- 斉藤
- ●資格:柔道整復師
●出身地:埼玉県
●血液型:AB型
●得意な施術:一般外傷、スポーツ障害、高齢者変性疾患
●患者様へ一言:
地域のみなさまの健康増進に貢献できるよう、精一杯施術いたします!
施術案内
Treatment guide
交通事故
施術
保険施術
電気療法
手技療法
固定療法
整体
筋肉・
骨格調整
骨盤矯正
LIPUS
エコー検査
EMS
トレーニング
当院のご紹介
ABOUT US
高円寺わらく整骨院
- 住所
-
〒166-0002
東京都杉並区高円寺北2-9-7 Felice高円寺
- 最寄駅
-
JR高円寺駅北口から徒歩2分
- 駐車場
-
なし(近隣コインパーキングをご利用ください)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | △ |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-4283-7807
- LINE予約24時間受付